kamada企画
あぁkamada企画。 しょーもない企画と感想を綴る、 内容のうっすーいブログですがよろしく。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
ブリヤリヤなブログ
故郷を語るblog
メジロ通信
阪神守護天使・今日のおちちゃん
めしの記録じゃぁ!
MLBをだらだら愛す
管理画面
新しい記事を書く
プロフィール
HN:
44
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
30代前半の男性です。
尼生まれ山育ち、吹田で発酵。
腐りかけの果実です。
(たまに美味)
あ、妻子持ちです。
同じく30代前半のママサン(23)
長女 39
次女 72 で、日々頑張っています。
カテゴリー
39 ( 44 )
72 ( 29 )
Oh!家~ ( 13 )
kamada企画 ( 63 )
kamada企画old ( 1 )
必死の日々 ( 136 )
男シリーズ ( 42 )
備忘録(ETC) ( 4 )
備忘録(プレ燃費) ( 10 )
未選択 ( 4 )
最新コメント
遅くなりまして・・・
[12/12 44]
出来たんですネ!!
[12/02 iyo]
重症?
[05/30 iyo]
無題
[02/05 44]
寄り合い
[02/02 iyo]
カウンター
アーカイブ
2009 年 12 月 ( 7 )
2009 年 05 月 ( 6 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 3 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 3 )
2008 年 11 月 ( 3 )
2008 年 10 月 ( 9 )
2008 年 08 月 ( 13 )
2008 年 07 月 ( 9 )
最新トラックバック
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
いろいろ
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
毎日の検索で環境貢献
このパーツから
本
Powered by
ブログ内検索
忍者ポイント広告
2025
07,18
14:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
05,10
16:23
怪奇!とけるアイス!!
CATEGORY[必死の日々]
先日、とても暑かった日に近所のスーパーに会社の社員全員分のアイスを買いに行った時の話です。
17人分のアイスなので1種類2個ずつ、8種類+もう1個をカゴに入れてレジへ行きました。
レジのおばさんはけっこう初心者丸出しの対応で、大丈夫なのか?と思いつつも代金を支払い会社へ帰ってました。
途中、信号待ちのときに、数が数なのでなにげなくレシートをチェックしていたら18個買ってたことになってました。
アイスを数えると、やっぱり17個。
こりゃいかんと思いスーパーへ戻りました。
おばさんはレジにいました。
「あの、これ1つ多く金額を払っているみたいですが・・・」というと、
すみません、まちがえてました。
と、何も確認せずに清算に入ろうとしました。
「いや、数を見なくても大丈夫ですか?」と聞く前にレジに何やら打ち込んでます。
そうか、素人丸出しそうで、実はよくわかってはる人なんや・・・
そして、18個の金額の書いてあるレシートに直接ボールペンで訂正を行いはじめました。
そして、あろうことか引き算するところをまちがえはじめました。
「ちょ、、そこ、おつりから金額ひいたらあかんやん!」って、言う前に書き終わりました。
このレシートでは19個アイスを買ったことになります。
「ちょ、、そこ、おつりから金額をひいたら間違ってますよ」って告げると、
あ、えーっと・・・・・・・・すいません、、、どうしましょ。・・・・・もう1回レジを通しなおしますので・・・
「い? いや、もう、アイスが・・・領収書を書いてください。」
はい、わかりました。えーっと・・・・・。〇〇さん、領収書はどこにありますか?
「え??そしたらやっぱりレジ通してー」って言う前にどこかへおばさんは消えました。
しばらくして領収書は手に入りましたが、ゆるくなりはじめたアイスを持って帰る帰りの道中は、、、
南無、合掌、チーーン!
PR
コメント[0]
TB[]
2008
05,09
22:06
ちょっとハマるもの
CATEGORY[必死の日々]
ちょっとハマるものを見つけました。
これ
どうやら阪神 今岡を応援しているような、していないような・・・
しかし、絵ウマいね。
4/21
の木戸がサイコー。
コメント[0]
TB[]
2008
05,08
23:07
抽選のすえ・・・甲子園へ
CATEGORY[kamada企画]
最近新築をしたお友達のTさんよりママさんにメールが入りました。
「5/17の
甲子園ヤクルト戦
に行けなくなったので・・・行ける人!」
ママさん「なーどうする?」
39「サク阪神行きたーい」
・・・・仕事があるし・・・
ママさん「なー39も言ってるし、あたしも行きたいし・・・」
39「サク阪神見たーい」
・・・・仕事早く終わらせて行ってみますか?返信してください。
~数分後~
ママさん「やったー当選したで。(4人で抽選。早い者勝ちだったそうな)」
39「やったー」
・・・そうや、
矢野ちゃんが
引退する前に、39にユニフォーム買うちゃろ。
なっちゃんは・・・抜け番や。選手がおらへん。
ママさん(背番号23)は・・・抜け番や。選手がおらへん。
そして、、、ワタクシ(44)は・・・
藤原通
。
ズバリ、レプリカユニフォームはないでしょう。もっとがんばれよ。背番号44!
ということで、行ってきます。
コメント[0]
TB[]
2008
05,08
22:53
パソコンを変えてみた
CATEGORY[必死の日々]
突然ですが、我が家のパソコン環境が最新のものになりました。
つい1年ほど前はfujitsuの98モデルのノートパソコンでした。 ・・・1
つい1週間ほど前はNECのXPモデルのノートパソコンでした。 ・・・2
そして今はfujitsuのvistaモデルのノートパソコンになりました。 ・・・3
1について。
1のパソコンはママさんが新卒のとき(1998)に買った、当時の最新モデルでした。
penⅡのHDD2.5GBのやつ。
長い間ご苦労様でした。
2について。
2のパソコンはうちの母から2007にいただきました。
2001の最新モデルだそうで、でもUSBポートが壊れていて、マウスを差し込むとパソコンの電源が落ちるという設計でした。不便でした。
そもそも、2005の正月にパソコンを買い換えようと、ボーナスからお金をプールしてました。
2005の夏、2006の正月、2006の夏、2007の正月、2007の夏、2008の正月と6期ものモデルチェンジ期を経て、そのお金は・・・・
ちゃんと取っておいてくれてました。ママさんぐっジョブ!
そして、2のNECが、電源を入れてから約10分後に必ずブルースクリーンになるというオプションも装備して、まったくのダメダメで・・・
で、5/5に買っちゃいました。
パソコンとプリンタを買って、johsinのお得意のポイントにより無線LANとUSB2GBメモリと電子辞書のケースとA4500枚とクロスケーブルと換えの6色インクを手に入れました。
パソコンも10分まで、プリンタもなし。電源入れてから立ち上がりまで5分という環境から、スーパーグレードアップです。
ブログも更新していきますのでよろしくお願いします。
コメント[0]
TB[]
2008
05,08
22:29
鳥取砂丘に行ってみた
CATEGORY[kamada企画]
5/4に鳥取砂丘に行ってみました。
動機は、新入社員の女の子Tさんが
「あたし、砂丘が好きなんです。休みになると砂丘に行きたくなるんです・・・」
という謎の言葉を発したことによる砂丘探索欲によるものです。
我が家は国道29号線という道路に面していて、それを走るだけでなんと、鳥取まで行けるみたいです。
じゃ、
gogo!!
国道29号線を北上すると、わが山崎町から一宮町を抜け、波賀町に突入。
お友達のTさんの新築を横目にさらに北上すると、引原ダムに到着。
そこで、カヤックかカヌーにチャレンジしている数十名の団体を見る。
さ、どんどん北上しましょう。すると、結構いろんなメディアに出てくる
滝流しそうめんに
辿り着く。
せっかくなのでそうめんを食ってみた。
おもしろ
おいしかった。
さ、もっともっとどんどん北上しましょう。
県境のトンネルを抜けると、鳥取県です。
梨畑がひたすら広がっており、鳥取県臭がプンプンです。
お、プレちゃんのナビが砂丘まであと15分とか言ってます。
そして、鳥取砂丘の駐車場に入ったのが1時間15分後。
・・・なんで、みんな、いい天気なのにそんなに砂丘に来るかなー?
ま、いいです。そのあとは39とお得意の体力勝負の砂丘探索。
熱い・・・。しんどい・・・。39・・・、どうせ「疲れた、だっこ」とか言うくせにどんどん先に行くなよー。
案の定おんぶして砂丘をテボテボ帰ります。
日焼けしました。しんどかったです。バテバテです。
でも、片道95kmで行けるので、あたらしい現実逃避場所を発見!ということで。
ちなみに、その新入社員のTさん、同じ日の同じ時間に同じ駐車場に行ってたそうですが、虚弱なワタクシは気づきませんでした・・・
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]